
海岸で、美味しい宝探し!鹿島灘の潮干狩り
5月の連休頃からの定番レジャー、潮干狩り。砂まみれになりつつ熊手でザクザク、アサリやハマグリが出てきた時の喜びは格別!時間を忘れ...
5月の連休頃からの定番レジャー、潮干狩り。砂まみれになりつつ熊手でザクザク、アサリやハマグリが出てきた時の喜びは格別!時間を忘れ...
小美玉市下玉里付近の湖岸で年に2度、5月と7月のみ見ることができる絶景「ダイヤモンド筑波」。筑波山の双峰のちょうど真ん中に、夕日...
周囲を霞ケ浦西浦・北浦・利根川に外浪逆浦等の水に囲まれ、古くから水路が生活に根差していた水郷地帯、潮来市。同市の「水郷潮来あやめ...
路線のほとんどが高架となっているJR鹿島線。同沿線には水田が広がる地帯が多く、五月の連休前後のほんの束の間、一面の水鏡にコンクリ...
「立てばシャクヤクすわれば牡丹」と、古来より最大級の美しさの賛辞に用いられてきた花、シャクヤクと牡丹。 毎年春になると、そんな牡...
平安時代から室町時代にかけての豪族・粟飯原氏の城跡を整備した香取市は「小見川城山公園」。 小高い山のこの公園、春には1,000本...
土浦市・かすみがうら市の春の風物詩「かすみがうらマラソン」。かつては日本で3番目に多い参加者数から「日本三大市民マラソン」に数え...
初めての実測による日本地図「大日本沿海輿地全図(だいにほんえんかいよちぜんず)」、通称「伊能図」を作った人物として知られる、香取...
【NEWSつくば連載 日本一の湖のほとりにある街の話vol.10】茨城県の花「バラ」をメーンとするテーマパークとして、長年地域に...
茨城県に3か所ある、養蚕発祥の地とされる神栖市(※1)・つくば市・日立市のうち、つくば市の「蚕影神社」は全国に祀られる蚕影神社の...
高さ14m、日本一の大きさを誇る獅子頭で有名な、石岡市は「常陸風土記の丘」。ともすれば、イロモノ的に語られることもあるこの公園、...
石と桜と言えば「南部の桜は石を割って咲く 」、岩手は盛岡市の石割桜を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。 さて、3000本...
ここ茨城県には、養蚕発祥の地との伝説が残る場所が、神栖市、つくば市(※1)、日立市の3か所にあります。その各地に「金色姫」という...
【NEWSつくば連載 日本一の湖のほとりにある街の話vol.09】様々な別れと出会い、新しい人生がスタートする季節、春。今回は、...
梅と入れ替りに沈丁花が薫り、そこかしこで可憐なコブシや卵の黄身を散らしたようなミモザなどの花々が、その命を高らかに歌い上げる春。...
近隣のサラリーマンやゴルフ帰りの人、サイクリスト等に人気のお店、美浦村・あたりや食堂。定食から丼物、麺類と、とても豊富なメニュー...
古来より霞ヶ浦水運の要所であった石岡市恋瀬川高浜の入江。雄大な湖面の逆側には霊峰筑波山を望むこの地に、5世紀後半に築造されたとさ...
江戸時代後期、京保3年(1803年)の頃、常陸国の海岸、一説によると現在の神栖市舎利浜(しゃりはま)に、正体不明の蓋付の丼の様な...
茨城県南の主要国道・国道6号線沿い、千代田石岡ICほど近くに佇むラーメン屋「がんこや かるがん」。 「がんこや」という店名からは...
【NEWSつくば連載 日本一の湖のほとりにある街の話vol.08】多くの研究所が立地する科学のまち、つくば。今回はその中でも最先...