
海岸で、美味しい宝探し!鹿島灘の潮干狩り
5月の連休頃からの定番レジャー、潮干狩り。砂まみれになりつつ熊手でザクザク、アサリやハマグリが出てきた時の喜びは格別!時間を忘れ...
5月の連休頃からの定番レジャー、潮干狩り。砂まみれになりつつ熊手でザクザク、アサリやハマグリが出てきた時の喜びは格別!時間を忘れ...
周囲を霞ケ浦西浦・北浦・利根川に外浪逆浦等の水に囲まれ、古くから水路が生活に根差していた水郷地帯、潮来市。同市の「水郷潮来あやめ...
「立てばシャクヤクすわれば牡丹」と、古来より最大級の美しさの賛辞に用いられてきた花、シャクヤクと牡丹。 毎年春になると、そんな牡...
平安時代から室町時代にかけての豪族・粟飯原氏の城跡を整備した香取市は「小見川城山公園」。 小高い山のこの公園、春には1,000本...
土浦市・かすみがうら市の春の風物詩「かすみがうらマラソン」。かつては日本で3番目に多い参加者数から「日本三大市民マラソン」に数え...
【NEWSつくば連載 日本一の湖のほとりにある街の話vol.10】茨城県の花「バラ」をメーンとするテーマパークとして、長年地域に...
高さ14m、日本一の大きさを誇る獅子頭で有名な、石岡市は「常陸風土記の丘」。ともすれば、イロモノ的に語られることもあるこの公園、...
石と桜と言えば「南部の桜は石を割って咲く 」、岩手は盛岡市の石割桜を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。 さて、3000本...
桜川市真壁町は、茨城県で唯一の重要伝統的建造物群保存地区(重伝建※)。104棟もの国指定登録有形文化財が地区のそこかしこに立ち並...
毎年一月上旬、消防車が霞ヶ浦沿いに集まり、一斉放水する土浦市の恒例行事・出初式。居並ぶ消防車にちびっ子たちは大興奮のお正月の風物...
千葉県千葉市と茨城県水戸市を結ぶ国道51号線。南北に長く続くこの道路沿いに、年末の鉾田市の夜を彩る風物詩があります。 それが「昭...
茨城空港と飛行場を共有する、小美玉市の自衛隊百里基地。ここは関東地方で唯一、戦闘機の運用が可能な基地であり「首都防空の要」とされ...
茨城県でも指折りのイチョウの名所、つくば市・科学万博記念公園。この公園はその名の通り、1985年につくば市で開催された、つくば科...
春はぐるりの桜、夏は水面の睡蓮、そして秋から冬は白鳥。季節ごとに様々な顔を見せてくれる、小美玉市美野里地区の池花池(いけばないけ...
茨城県潮来市上戸・常陸利根川沿いの約6haの休耕地では、毎年秋になると約1000万本のコスモスが咲き誇ります。 筑波山を背景に、...
毎年9月半ばから10月半ばまでの約1か月間。見渡す限り水田の広がる香取市与田浦十二町歩は、20品種・約300万本のコスモスで可憐...
茨城県美浦村の東端・大山地区、霞ケ浦に突き出た部分に残る鹿島海軍航空隊跡地。この跡地の一部が週末に開放され、「美浦村週末カフェ」...
茨城県鉾田市の「大竹海岸鉾田海水浴場」。ここは約1kmの遠浅の長い砂浜が続く景観の美しさや、絶好のサーフポイントが多数あることか...
神栖市波崎・須田浜海岸沿いの住宅地の一角、300㎡の空地に、生垣に囲まれてひっそりと自生するウチワサボテンの群落があります。ウチ...
茨城県つくば市の「食と農の科学館」は、農林水産研究を行う4つの国立研究法人の研究成果を展示する施設です。 館内は大きく「研究成果...