
古来からの貴重な恵み。行方市・食用養殖鯉
【NEWSつくば連載 日本一の湖のほとりにある街の話vol.07】古来より霞ケ浦とかかわりの深い魚・鯉。湖周辺の遺跡からは縄文の...
【NEWSつくば連載 日本一の湖のほとりにある街の話vol.07】古来より霞ケ浦とかかわりの深い魚・鯉。湖周辺の遺跡からは縄文の...
霞ヶ浦大橋より車で10分弱、県立玉造工業高校のほど近くに、行方市の誇るべき素敵な食堂があります。それがここ「みのり食堂」。11:...
筑波山登山の入口・関東鉄道バスターミナル「筑波山口」の目の前。雄大な筑波山をバックに、シンプルでありつつクラシカルなお店が佇んで...
【NEWSつくば連載 日本一の湖のほとりにある街の話vol.05】秋の深まりとともに恋しくなる焼き芋。スーパーの出入り出入口付近...
【NEWSつくば連載 日本一の湖のほとりにある街の話vol.04】夏。小美玉市の畑では「おみたまピラミッド」と呼ばれる、緑色の巨...
潮来市の秋の風物詩「マコモダケ」。聞きなれない方も多いと思われるこの野菜は、イネ科の植物「マコモ」の、高さ2mを超える茎の肥大化...
茨城県南の美味しいソーセージの代表格「筑波ハム」。1983年、茨城県つくば市でに創業したここでは、厳選された素材と手間をかけた製...
お店の前に植えられた沙羅の木が、優しい木漏れ日を店先に落とす朝の開店時から、行列が途切れないつくば市の「ベッカライ・ブロートツァ...
いつの頃からかパン屋が増えていき、いつしか「パンの街」とされるようになったつくば市。その中でも、私的おすすめの筆頭が、同市稲荷前...
あたたかなこの季節、お出かけの際に重要となるのがバッグ選び。目的や、服とのコーディネートを考え、あれこれ悩むのは楽しいものです。...
40年以上の歴史を誇り、つくばの大学生(主に男)に愛されてきた定食屋、それがつくば市春日の「RanRan」。ご主人が高齢なため、...
美しいものが嫌い、という人はあまりいないでしょう。美味しいものが嫌い、という人はなおの事少ないかと思います。では「美しさ」×「美...
地元民に愛されて止まないお団子屋さん,つくば市は「だんごのたかの」。行楽シーズンはもとより,いつも人が列をなす人気店です。 その...
「ろばの家」。一風変わった名前のこのお店は,つくば市天久保に居を構える暮らしの道具と食材のお店です。 イタリア語で「物」を意味す...
つくば市中心部,市民の憩いの場・洞峰公園に面する一角に,洞峰パーク鍼灸院はあります。ここでは,日本伝統鍼灸学会会長等を歴任し,筑...
筑波山参拝道として徳川家光が整備した「つくば道」。つくば市北条から筑波山神社までの散策を楽しむことができるこの道は「日本の道百選...
数多くの伝統的建造物が立ち並び,小江戸として名高い佐原の小野川沿い,控えめな黒塗りの板塀の奥に,「リストランテ カーザ・アルベラ...
クリスマスシーズンの12月から,スーパーの棚を鮮やかに彩り始めるイチゴ。そんな甘くて美味しいイチゴの,全国有数の産地が霞ヶ浦北浦...
鹿嶋市の冬の風物詩,ごさい漬け。これは,ぶつ切りにしたサンマを発酵させるという,海辺の街ならではの特徴的な漬物です。 魚の漬物と...
温州みかんの北限地として知られる茨城県桜川市真壁町。山の斜面で、気流により麓より温度の高い領域ができる「斜面温暖帯」という現象を...