
根源的な力「火」の迫力。つくば市・小田のどんど焼き
つくば市の国指定史跡「小田城跡歴史ひろば」にて、1月半ば小正月の頃に開催される「どんど焼き」。竹でやぐらを組み、その中にしめ縄や...
つくば市の国指定史跡「小田城跡歴史ひろば」にて、1月半ば小正月の頃に開催される「どんど焼き」。竹でやぐらを組み、その中にしめ縄や...
毎年一月三日、桜川市の大国玉神社で執り行われる、五穀豊穣を願う田遊び神事「鍬(すき)の祭」。社殿前に榊の小枝を敷きつめて新田に見...
霞ヶ浦沿岸・筑波山地域で安産のご利益が有名な寺社と言えば、桜川市の「雨引観音」や鉾田市の「塔ヶ崎十一面観世音」などがあります。 ...
茨城県を代表する古社・鹿嶋市は鹿島神宮にて、毎年12月1日に執り行われる「すす払い」。御煤払い(おすすはらい)とも呼ばれるこの神...
茨城県小美玉市、航空自衛隊百里基地の西側に佇む小さな神社「百里神社」。この小さなお社は昭和13年(1938年)に現在の小美玉市に...
以前はほとんどの小学校に設置されていた二宮尊徳像。薪を背負い歩きながら本を読むその姿は、道徳の規範とされてきました。 その二宮尊...
桜川市には紅葉が見事なお寺が数多くありますが、「もみじ寺」の別名を持つ、江戸時代開山の曛静山薬王寺(くんせいざんやくおうじ)もそ...
茨城県桜川市真壁町椎尾。その名の通りスダジイの巨木群に囲まれた場所に、椎尾山薬王院は佇んでいます。 782年の開山とされ、茨城県...
桜川市の紅葉スポットとしても知られる富谷観音小山寺。このお寺には、関東以北で最古、国指定重要文化財である室町時代の三重塔が厳かに...
【NEWSつくば連載 日本一の湖のほとりにある街の話vol.03】※以前にもご紹介した常陸國總社宮例大祭、通称「石岡のおまつり」...
鉾田市の中心に位置する「鉾神社」。祭神にオオナムチノミコト、タケミカヅチノミコト、ヤマトタケルノミコトを奉る、朱色も鮮やかな拝殿...
茨城県鉾田市は塔ヶ崎十一面観世音。江戸時代中期創建と伝えられ、350年以上の歴史を持つこの古刹は、子授け・安産・子育てのご利益が...
茨城県美浦村の東端・大山地区、霞ケ浦に突き出た部分に残る鹿島海軍航空隊跡地。この跡地の一部が週末に開放され、「美浦村週末カフェ」...
【NEWSつくば連載 日本一の湖のほとりにある街の話vol.02】※既にご紹介した同施設ですが、終戦の日を目前に控え、改めて同館...
毎年旧盆の8月15日、石岡市真家地区では約800年通づく念仏踊り「みたまおどり」が行われます。 寺を始めとし、その年に新盆を迎え...
茨城県つくば市の「食と農の科学館」は、農林水産研究を行う4つの国立研究法人の研究成果を展示する施設です。 館内は大きく「研究成果...
「佐原の大祭」。千葉県香取市を代表する300年以の伝統を持つこのお祭りは、国の重要無形民俗文化財であり、平成28年にはユネスコ無...
「アワアワ祇園」。何ともユーモラスな名前を持つ、小美玉市のこの祭礼。起源は、江戸時代の前期までさかのぼるとされています。 当時、...
筑波大学北端・一ノ矢学生宿舎地区の大通り向かいに、うっそうとした鎮守の杜に覆われた、趣深い神社があります。 この一ノ矢八坂神社、...
終戦直前の1945毎年、一年の半分にあたる6月30日、各地の神社では「夏越大祓(なごしのおおはらえ)」神事が行われます。日々生活...