
地図に込められた圧巻の情熱!つくば市・地図と測量の科学館
お固くて小難しい内容がイメージされる「地図と測量の科学館」という名前。ところがさにあらず、ここは子供から大人まで幅広い世代が、楽...
お固くて小難しい内容がイメージされる「地図と測量の科学館」という名前。ところがさにあらず、ここは子供から大人まで幅広い世代が、楽...
さわやかな風薫る5月初旬、石岡市・常陸国総社宮の伝統行事「御田植祭」が、同市根小屋の献穀田(けんこくでん)で開かれます。 献穀田...
毎年5月5日、かすみがうら市牛渡の鹿島神社では、五穀豊穣を祈る田植え神事「平三坊(へいさんぼう)」が執り行われます。 祭礼は、社...
つくばエクスプレス「つくば駅」より徒歩5分の場所に、世界最大規模のプラネタリウムを擁する科学系博物館「つくばエキスポセンター」は...
つくば市は産業技術総合研究所の敷地内にある「地質標本館」。ここは,鉱物好きはもちろん,そうでない人も楽しめる,おすすめの知的散策...
筑波山神社で特に重要な神事,毎年4月1日と11月1日に行われる「御座替祭(おざがわりさい)」。 この神事は「神衣祭(かんみそさい...
年間80回近くの祭礼が行われる鹿島神宮の祭典の中でも,最も勇壮な「祭頭祭(さいとうさい)」。鹿行地域に春を告げるこの伝統行事(※...
川崎,西新井とともに,日本三大厄除大師に数えられる古刹・香取市は観福寺。同寺は我が国初の実測日本地図を作った伊能忠敬の墓があるほ...
二十四節気のひとつであり,一年のうちで最も寒さが厳しい頃とされる「大寒」。2600年以上の歴史を誇る鹿島神宮では,毎年この季節に...
約800年前,鎌倉時代に始められたとされる,香取市側高神社の奇祭「ひげなで祭」。名前からして奇祭感満載のこのお祭りは,神社の氏子...
桜川市・加波山三枝祇神社にて,寒さ厳しい冬至に行われる奇祭「火渉祭」。 室町時代から続くと言われるこの伝統行事は,修験の山・加波...
桜川市下泉で毎年12月に行われる奇祭「大飯祭り」。物相(もっそう)と呼ばれるうず高く盛りつけたご飯を、氏子皆で食べることで、豊穣...
三大小江戸の一つとして知られる,千葉県香取市・佐原。江戸時代,江戸を洪水から守るため利根川の東遷が行われたことから,利根川の水運...
桜川市の月山寺は,1200年以上の歴史を持ち,様々な文化財と見事な庭園を持つ古刹。敷地内の「月山寺美術館」では,仏像や地元ゆかり...
桜川市真壁町には,104棟もの登録文化財の伝統的建築物が存在し,茨城県では唯一の「重要伝統的建造物群保存地区(重伝建)」に指定さ...
香取市・山倉大神にて,毎年12月の第1日曜日に行われる例大祭は,供物として鮭を奉納することから別名「鮭祭り」と呼ばれるユニークな...
毎年8月31日,桜川市・五所駒瀧神社では,氏子が火のともった松明(たいまつ)を手に山を登り,神火を奉納する「かったて祭」が行われ...
桜川市を代表する名刹,雨引山楽法寺。587年創建のこのお寺は,安産や子育てのご利益があるとして,地元では「雨引観音」の名で親しま...
桜川市の雨引山楽法寺・通称「雨引観音」は,587年開山の古刹で,坂東三十三箇所霊場第二十四番札所でもある,関東屈指の名刹です。 ...
石岡市井関区の集落の入口には,一年中怖い顔をした,大きな見張り番が立っています。と言ってもその正体は人ではなく,藁や杉の葉で作っ...