
梅干しと大根おろしの絶品みぞれラーメン!かすみがうら市・がんこや かる...
茨城県南の主要国道・国道6号線沿い、千代田石岡ICほど近くに佇むラーメン屋「がんこや かるがん」。 「がんこや」という店名からは...
茨城県南の主要国道・国道6号線沿い、千代田石岡ICほど近くに佇むラーメン屋「がんこや かるがん」。 「がんこや」という店名からは...
満開の桜の後に訪れる、大輪のチューリップのシーズン。稲敷市浮島の和田公園では、毎年約20万本ものチューリップが咲き誇ります。 ま...
毎年11月になると、稲敷市の稲波干拓地には、遠い北国から大勢のお客さんが訪れます。 そのお客さんとは、国指定天然記念物・オオヒシ...
稲敷市・古渡(ふっと)の古刹・興禅寺。桜並木の参道脇の池には蓮が花咲き,朱塗りの鐘楼門と地蔵堂が並びます。 その開基は鎌倉時代に...
つくば市を源流とし,稲敷市で霞ヶ浦に注ぐ小野川。この川と国道125号線バイパス交差地点に架かる「新古渡橋」,新しいの?古いの?と...
「釣りはフナに始まりフナに終わる」という格言もあるほど,奥の深いフナ釣り。古くからの水郷地帯である稲敷市では,毎年5~6月,フナ...
都市部にお住まいの方はあまり目にする機会もないであろう,集落に災害の発生を伝える火の見櫓。霞ケ浦周辺では,集落の要所に配置された...
農業大国茨城県にあって,その名の通り水田が広大に広がる稲敷市。その水田沿いに大衆食堂「美よし食堂」はあります。ここでは唐揚げやカ...
豊かな自然環境に誘われて、多くの野鳥が霞ヶ浦に飛来します。そのため、様々な観測スポットが沿岸に存在しますが、稲敷市の湿原・妙岐(...
稲敷市と千葉県香取市の境、横利根川と利根川の合流地点に、約100年前の大正10年(1921)年に建設された「横利根閘門(こうもん...
「茨城の日光東照宮」の異名をとる神社、それが稲敷市阿波の「大杉神社」。茨城新聞さんと、宮司の市川さんにお話を伺ってきました。 社...
2015年に制定された「地理的表示保護制度(GI)」において、野菜で一番最初に認定された、稲敷市「江戸崎かぼちゃ」。 ほくほくと...