
年に2回限定!絶景・小美玉市のダイヤモンドつくば
小美玉市下玉里付近の湖岸で年に2度、5月と7月のみ見ることができる絶景「ダイヤモンド筑波」。筑波山の双峰のちょうど真ん中に、夕日...
小美玉市下玉里付近の湖岸で年に2度、5月と7月のみ見ることができる絶景「ダイヤモンド筑波」。筑波山の双峰のちょうど真ん中に、夕日...
路線のほとんどが高架となっているJR鹿島線。同沿線には水田が広がる地帯が多く、五月の連休前後のほんの束の間、一面の水鏡にコンクリ...
石と桜と言えば「南部の桜は石を割って咲く 」、岩手は盛岡市の石割桜を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。 さて、3000本...
梅と入れ替りに沈丁花が薫り、そこかしこで可憐なコブシや卵の黄身を散らしたようなミモザなどの花々が、その命を高らかに歌い上げる春。...
茨城百景に選定されている桜とつつじの名所・潮来市の権現山公園。この公園は常陸利根川に面した高台に位置し、展望台からは眼下の水郷地...
毎年一月上旬、消防車が霞ヶ浦沿いに集まり、一斉放水する土浦市の恒例行事・出初式。居並ぶ消防車にちびっ子たちは大興奮のお正月の風物...
食用養殖鯉の生産量全国一を誇る霞ヶ浦の中でも、一大生産拠点である行方市手賀地区。同地区湖岸沿いの手賀漁港のすぐ北側には、漁の安全...
霞ヶ浦沿岸・筑波山地域で安産のご利益が有名な寺社と言えば、桜川市の「雨引観音」や鉾田市の「塔ヶ崎十一面観世音」などがあります。 ...
千葉県千葉市と茨城県水戸市を結ぶ国道51号線。南北に長く続くこの道路沿いに、年末の鉾田市の夜を彩る風物詩があります。 それが「昭...
茨城県南の雄都として栄えた歴史を背景に、市街地のそこかしこにレトロモダンな建築物を見ることができる土浦市。 同市中央の久松医院も...
茨城空港と飛行場を共有する、小美玉市の自衛隊百里基地。ここは関東地方で唯一、戦闘機の運用が可能な基地であり「首都防空の要」とされ...
2022年10月16日。つくば市小野崎の商業施設・LALAガーデンつくばが閉店しました。乱立するショッピングモールの中でも、我が...
茨城県でも指折りのイチョウの名所、つくば市・科学万博記念公園。この公園はその名の通り、1985年につくば市で開催された、つくば科...
春はぐるりの桜、夏は水面の睡蓮、そして秋から冬は白鳥。季節ごとに様々な顔を見せてくれる、小美玉市美野里地区の池花池(いけばないけ...
茨城県潮来市上戸・常陸利根川沿いの約6haの休耕地では、毎年秋になると約1000万本のコスモスが咲き誇ります。 筑波山を背景に、...
北関東屈指の風俗街として知られる茨城県土浦市桜町。その成り立ちは明治時代の花街の頃にさかのぼる。さらに大正時代、霞ヶ浦海軍航空隊...
茨城県潮来市の上戸川コスモス畑のほど近く、常陸利根川の土手沿いでは、毎年秋になると彼岸花が約2キロに渡り赤い花を咲かせます。 土...
毎年9月半ばから10月半ばまでの約1か月間。見渡す限り水田の広がる香取市与田浦十二町歩は、20品種・約300万本のコスモスで可憐...
霞ヶ浦沿岸を巡っていると、そこかしこに水神宮・水天宮が祀られています。そんな中でも私のお気に入りが、美浦村の木原漁港に隣接する水...
「周長」日本一の湖・霞ケ浦沿岸一帯を巡る当サイト。今回ご紹介するのは、鳥取砂丘、鹿児島県の吹上浜とともに、日本三大砂丘の一つに数...