
市町村レベルの生産量・全国No1!鉾田のごぼう
冬に旬を迎え、鍋物や豚汁等、寒い季節に大活躍!…しながらも、その控えめなビジュアルのせいか、いまいち地味な扱いの野菜・ごぼう。 ...
冬に旬を迎え、鍋物や豚汁等、寒い季節に大活躍!…しながらも、その控えめなビジュアルのせいか、いまいち地味な扱いの野菜・ごぼう。 ...
【NEWSつくば連載 日本一の湖のほとりにある街の話vol.16】秋の味覚・栗と言えば、長野県小布施町や兵庫県丹波市が有名ですが...
鹿嶋市のシンボルの一つ・北浦湖上に建つ、朱塗りの鹿島神宮「西の一之鳥居」。毎年秋、この鳥居近辺の湖上で打ち上げられる「鹿嶋市花火...
【NEWSつくば連載 日本一の湖のほとりにある街の話vol.13】小江戸三市の一つとして知られる、千葉県香取市佐原。江戸時代、江...
茨城百景に選定されている桜とつつじの名所・潮来市の権現山公園。この公園は常陸利根川に面した高台に位置し、展望台からは眼下の水郷地...
【NEWSつくば連載 日本一の湖のほとりにある街の話vol.05】秋の深まりとともに恋しくなる焼き芋。スーパーの出入り出入口付近...
桜川市には紅葉が見事なお寺が数多くありますが、「もみじ寺」の別名を持つ、江戸時代開山の曛静山薬王寺(くんせいざんやくおうじ)もそ...
茨城県でも指折りのイチョウの名所、つくば市・科学万博記念公園。この公園はその名の通り、1985年につくば市で開催された、つくば科...
茨城県桜川市真壁町椎尾。その名の通りスダジイの巨木群に囲まれた場所に、椎尾山薬王院は佇んでいます。 782年の開山とされ、茨城県...
春はぐるりの桜、夏は水面の睡蓮、そして秋から冬は白鳥。季節ごとに様々な顔を見せてくれる、小美玉市美野里地区の池花池(いけばないけ...
桜川市の紅葉スポットとしても知られる富谷観音小山寺。このお寺には、関東以北で最古、国指定重要文化財である室町時代の三重塔が厳かに...
茨城県潮来市上戸・常陸利根川沿いの約6haの休耕地では、毎年秋になると約1000万本のコスモスが咲き誇ります。 筑波山を背景に、...
潮来市の秋の風物詩「マコモダケ」。聞きなれない方も多いと思われるこの野菜は、イネ科の植物「マコモ」の、高さ2mを超える茎の肥大化...
茨城県潮来市の上戸川コスモス畑のほど近く、常陸利根川の土手沿いでは、毎年秋になると彼岸花が約2キロに渡り赤い花を咲かせます。 土...
毎年9月半ばから10月半ばまでの約1か月間。見渡す限り水田の広がる香取市与田浦十二町歩は、20品種・約300万本のコスモスで可憐...
【NEWSつくば連載 日本一の湖のほとりにある街の話vol.03】※以前にもご紹介した常陸國總社宮例大祭、通称「石岡のおまつり」...
茨城県鉾田市は塔ヶ崎十一面観世音。江戸時代中期創建と伝えられ、350年以上の歴史を持つこの古刹は、子授け・安産・子育てのご利益が...
筑波山北側山裾の小さな神社、桜川市の歌姫明神(うたづめみょうじん)は、古代の男女交際のレクリエーション「歌垣」が行われていた場所...
筑波山神社で特に重要な神事,毎年4月1日と11月1日に行われる「御座替祭(おざがわりさい)」。 この神事は「神衣祭(かんみそさい...
潮来市水原の「白鳥の里」は,11月下旬から3月上旬にかけて,白鳥をはじめとする野鳥に触れあえる,北浦の人気スポットです。 通年見...