
名前は大クス、実はタブノキ。香取市・府馬の大クス
水田の広がりの中の小高い丘。その頂上に、丘を覆うように枝を広げる巨樹「府馬の大クス」があります。推定樹齢1300年から1500年...
水田の広がりの中の小高い丘。その頂上に、丘を覆うように枝を広げる巨樹「府馬の大クス」があります。推定樹齢1300年から1500年...
【NEWSつくば連載 日本一の湖のほとりにある街の話vol.30】千葉県千葉市と茨城県水戸市を南北に結ぶ国道51号線。鉾田市内に...
潮風香る神栖市波崎地区・神善寺境内に、ひときわ目をひく巨木が立っています。樹齢1000年以上(1500年という説も!)と言われ、...
鮮やかな橙色の夕焼から、青と紫の幻想的なグラデーションへと、空が刻一刻と変化するマジックアワーの頃。遊覧船「ユーリカ号」により夜...
もとは砂丘だった場所を掘り込んで造った、世界最大級の掘込式港湾・鹿島港。港沿いには鹿島臨海工業地域のコンビナートが建ち並んでいま...
平成29年にリニューアルオープンした、香取市の「水郷佐原あやめパーク」。背後の与田浦を借景に取り込んだ約8ヘクタールの広々とした...
鉾田市、北浦湖畔にある安塚公園では、春になると500m・80本の桜、足元の菜の花の鮮やかな黄色、さらに北浦の水面が織りなす春爛漫...
江戸時代に利根川よりひかれた、稲敷市の新利根川。この川の河口付近の右岸堤防には桜が並び、春になると桜と足元の菜の花、そして川面と...
日本製鉄鹿島製鉄所横にある「桜公園」。春先にはその名の通り桜が咲き誇るこちらの公園、立ち入ると一寸風変わりな印象を受けます。 そ...
さて、世の中には様々な分野にマニアがおられるものですが、交通標識も例外ではありません。そんな標識マニアにも珍しがられるのが「ハト...
小美玉市下玉里付近の湖岸で年に2度、5月と7月のみ見ることができる絶景「ダイヤモンド筑波」。筑波山の双峰のちょうど真ん中に、夕日...
路線のほとんどが高架となっているJR鹿島線。同沿線には水田が広がる地帯が多く、五月の連休前後のほんの束の間、一面の水鏡にコンクリ...
石と桜と言えば「南部の桜は石を割って咲く 」、岩手は盛岡市の石割桜を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。 さて、3000本...
梅と入れ替りに沈丁花が薫り、そこかしこで可憐なコブシや卵の黄身を散らしたようなミモザなどの花々が、その命を高らかに歌い上げる春。...
茨城百景に選定されている桜とつつじの名所・潮来市の権現山公園。この公園は常陸利根川に面した高台に位置し、展望台からは眼下の水郷地...
毎年一月上旬、消防車が霞ヶ浦沿いに集まり、一斉放水する土浦市の恒例行事・出初式。居並ぶ消防車にちびっ子たちは大興奮のお正月の風物...
食用養殖鯉の生産量全国一を誇る霞ヶ浦の中でも、一大生産拠点である行方市手賀地区。同地区湖岸沿いの手賀漁港のすぐ北側には、漁の安全...
霞ヶ浦沿岸・筑波山地域で安産のご利益が有名な寺社と言えば、桜川市の「雨引観音」や鉾田市の「塔ヶ崎十一面観世音」などがあります。 ...
千葉県千葉市と茨城県水戸市を結ぶ国道51号線。南北に長く続くこの道路沿いに、年末の鉾田市の夜を彩る風物詩があります。 それが「昭...
茨城県南の雄都として栄えた歴史を背景に、市街地のそこかしこにレトロモダンな建築物を見ることができる土浦市。 同市中央の久松医院も...