
懐かしさを感じる甘さの和菓子。阿見町・伊勢屋
茨城大学農学部沿いの桜並木沿いにたたずむ,阿見町の和菓子の老舗・伊勢屋。 通りに面したガラスケースには,お団子,お饅頭,お稲荷さ...
茨城大学農学部沿いの桜並木沿いにたたずむ,阿見町の和菓子の老舗・伊勢屋。 通りに面したガラスケースには,お団子,お饅頭,お稲荷さ...
毎年11月になると、稲敷市の稲波干拓地には、遠い北国から大勢のお客さんが訪れます。 そのお客さんとは、国指定天然記念物・オオヒシ...
茨城県内のみならず,県外からも多くの太公望が集う,鹿嶋市の管理釣り公園・「鹿島港魚釣園」。魚影の濃さと使いやすさで,ビギナーから...
100年以上昔の1885年(江戸時代!)より梨の栽培が行われ,茨城県内有数の産地であるかすみがうら市。温暖で霜が少ない気候と,良...
鹿嶋市・神栖市にまたがる鹿島臨海工業地帯は,一大工場夜景スポットとしても知られていますが,その中でも国内最高峰のスポットとして有...
秋の味覚・クリと言えば,長野県小布施町や兵庫県丹波市が有名ですが,実は生産量日本一は茨城県。なかでも,かすみがうら市はその中心地...
桜川市の月山寺は、1200年以上の歴史を持ち、様々な文化財と見事な庭園を持つ古刹。秋には、見事な紅葉が庭園を彩り、敷地内の「月山...
桜川市真壁町には、104棟もの登録文化財の伝統的建築物が存在し、茨城県では唯一の「重要伝統的建造物群保存地区(重伝建)」に指定さ...
筑波山麓東部の石岡市八郷地区には「にほんの里100選」にも選ばれた,豊かな里山環境が残されています。 そんな里山の果樹として,古...
香取市・山倉大神にて,毎年12月の第1日曜日に行われる例大祭は,供物として鮭を奉納することから別名「鮭祭り」と呼ばれるユニークな...
茨城で梅と言えば,水戸は偕楽園。ですが,県南の名峰・筑波山の梅林も負けてはいません。 山の中腹,標高250m付近にある梅林は,約...
毎年8月31日,桜川市・五所駒瀧神社では,氏子が火のともった松明(たいまつ)を手に山を登り,神火を奉納する「かったて祭」が行われ...
「日本百名山」のひとつ,筑波山。古来より地域の崇敬を集めてきたこの名峰は,現在では首都圏にほど近い,登山・ハイキング・そしてサイ...
【(実質)日本一の鬼神祭】桜川市を代表する名刹,雨引山楽法寺。587年創建のこのお寺は,安産や子育てのご利益があるとして,地元で...
桜川市の雨引山楽法寺・通称「雨引観音」は,587年開山の古刹で,坂東三十三箇所霊場第二十四番札所でもある,関東屈指の名刹です。 ...
テレビロケやCM等で使用されることもある、神栖市の代表的風景・海岸線に建ち並ぶ巨大な風車群(※1)。鹿島臨海工業地域を擁し、常に...
【日本一(出荷量)】茨城県のピーマンは出荷量が日本一。その生産量は,全国生産量の4分の1にもなります(平成23年)。なかでも神栖...
北浦湖岸,鹿行大橋のたもとにこぢんまりとたたずむ,北浦温泉・北浦荘。ここはリーズナブルな料金もうれしい,日帰りの天然温泉施設です...
鉾田市の「ほっとパーク鉾田」は,同市内の「とっぷ・さんて大洋(※)」同様,黒褐色でとろみのある温泉が特徴,何度見てもインパクトの...
石岡市井関区の集落の入口には,一年中怖い顔をした,大きな見張り番が立っています。と言ってもその正体は人ではなく,藁や杉の葉で作っ...