疫病退散の例大祭。稲敷市・あんばまつり
「茨城の日光東照宮」の異名をとる稲敷市は大杉神社の秋の例祭・大杉祭、通称「あんばまつり」。江戸時代、天然痘が流行した際に、村人た...
「茨城の日光東照宮」の異名をとる稲敷市は大杉神社の秋の例祭・大杉祭、通称「あんばまつり」。江戸時代、天然痘が流行した際に、村人た...
【NEWSつくば連載 日本一の湖のほとりにある街の話vol.28】 1929年創業、稲敷市の老舗和菓子店「青木菓子店」。看板商品...
ブラックバスやフナなどを求め、その水域の至る所で多くの太公望が釣りを楽しむ「周長」日本一の湖、霞ケ浦。稲敷市には、そんな湖畔の街...
1929年創業、稲敷市の老舗和菓子店「青木菓子店」。看板商品・農林水産大臣賞受賞の銘菓「江戸崎まんじゅう」をはじめ、様々なお菓子...
江戸時代に利根川よりひかれた、稲敷市の新利根川。この川の河口付近の右岸堤防には桜が並び、春になると桜と足元の菜の花、そして川面と...
50年以上の長きにわたり営業を続ける、お弁当専門自動販売機。テレビなどでも紹介されることの多い、稲敷の有名スポットがここ「あらい...
毎年8月半ば、稲敷の夜を彩る「いなしき夏祭り花火大会」。茨城県内でも規模の大きな大会の一つで、約1万発の花火が稲敷の夜空を彩りま...
毎年6月8日に開催される、400年以上続く稲敷は阿弥陀寺の伝統あるお祭り、寝釈迦の花まつり・通称「パンツまつり」。 持参した下着...
茨城県南の主要国道・国道6号線沿い、千代田石岡ICほど近くに佇むラーメン屋「がんこや かるがん」。 「がんこや」という店名からは...
満開の桜の後に訪れる、大輪のチューリップのシーズン。稲敷市浮島の和田公園では、毎年約20万本ものチューリップが咲き誇ります。 ま...
毎年11月になると、稲敷市の稲波干拓地には、遠い北国から大勢のお客さんが訪れます。 そのお客さんとは、国指定天然記念物・オオヒシ...
稲敷市・古渡(ふっと)の古刹・興禅寺。桜並木の参道脇の池には蓮が花咲き,朱塗りの鐘楼門と地蔵堂が並びます。 その開基は鎌倉時代に...
つくば市を源流とし,稲敷市で霞ヶ浦に注ぐ小野川。この川と国道125号線バイパス交差地点に架かる「新古渡橋」,新しいの?古いの?と...
「釣りはフナに始まりフナに終わる」という格言もあるほど,奥の深いフナ釣り。古くからの水郷地帯である稲敷市では,毎年5~6月,フナ...
都市部にお住まいの方はあまり目にする機会もないであろう,集落に災害の発生を伝える火の見櫓。霞ケ浦周辺では,集落の要所に配置された...
農業大国茨城県にあって,その名の通り水田が広大に広がる稲敷市。その水田沿いに大衆食堂「美よし食堂」はあります。ここでは唐揚げやカ...
豊かな自然環境に誘われて、多くの野鳥が霞ヶ浦に飛来します。そのため、様々な観測スポットが沿岸に存在しますが、稲敷市の湿原・妙岐(...
稲敷市と千葉県香取市の境、横利根川と利根川の合流地点に、約100年前の大正10年(1921)年に建設された「横利根閘門(こうもん...
「茨城の日光東照宮」の異名をとる神社、それが稲敷市阿波の「大杉神社」。茨城新聞さんと、宮司の市川さんにお話を伺ってきました。 社...
2015年に制定された「地理的表示保護制度(GI)」において、野菜で一番最初に認定された、稲敷市「江戸崎かぼちゃ」。 ほくほくと...