
英傑たちの華麗な競演!潮来祇園祭禮
毎年8月の第1金曜日から日曜日まで開催される「潮来祇園祭禮」。このお祭りは潮来市・素鵞熊野神社(そがくまのじんじゃ)の例大祭であ...
毎年8月の第1金曜日から日曜日まで開催される「潮来祇園祭禮」。このお祭りは潮来市・素鵞熊野神社(そがくまのじんじゃ)の例大祭であ...
毎年8月16日に開催される、かすみがうら市の一大行事「あゆみ祭り」。歩崎観音のすぐ下、歩崎公園をメイン会場に、地元グルメの出店や...
鹿嶋市のシンボルの一つ・北浦湖上に建つ、朱塗りの鹿島神宮「西の一之鳥居」。毎年秋、この鳥居近辺の湖上で打ち上げられる「鹿嶋市花火...
毎年8月半ば、稲敷の夜を彩る「いなしき夏祭り花火大会」。茨城県内でも規模の大きな大会の一つで、約1万発の花火が稲敷の夜空を彩りま...
行方市天掛の観音寺で、毎年8月17日に行われる「天掛の花火」。かつて地域に疫病が流行した際に、花火を奉納したのがその起こりであり...
新鮮な季節の野菜や果物などを豊富にそろえ、地域に愛される農産物直売所・つくば市「みずほの村市場」。この市場の夏の風物詩がひまわり...
300年以上昔の江戸時代、潮来市一帯の漁場を巡る紛争が収められたことを祝い、同市鹿嶋吉田神社神社に奉納されたのが起源とされる「延...
毎年7月の最終土日に行われる行方市「山田祇園祭」。このお祭りは、その激しさ・勇壮さで知られています。御輿も担ぎ手も、とにかくもみ...
【NEWSつくば連載 日本一の湖のほとりにある街の話vol.13】小江戸三市の一つとして知られる、千葉県香取市佐原。江戸時代、江...
石岡市の片野八幡神社で、毎年7月第3又は4日曜日に開催される「片野排禍ばやし」。様々な災いを排し、繁栄を願うというこの祭礼は、1...
霞ヶ浦はテナガエビの漁獲量日本一。このテナガエビ、初心者でも簡単に釣れて、しかも美味しく食べられるという優れモノ。水温の上昇する...
5月の連休頃からの定番レジャー、潮干狩り。砂まみれになりつつ熊手でザクザク、アサリやハマグリが出てきた時の喜びは格別!時間を忘れ...
【NEWSつくば連載 日本一の湖のほとりにある街の話vol.03】※以前にもご紹介した常陸國總社宮例大祭、通称「石岡のおまつり」...
鉾田市の中心に位置する「鉾神社」。祭神にオオナムチノミコト、タケミカヅチノミコト、ヤマトタケルノミコトを奉る、朱色も鮮やかな拝殿...
【NEWSつくば連載 日本一の湖のほとりにある街の話vol.02】※既にご紹介した同施設ですが、終戦の日を目前に控え、改めて同館...
茨城県鉾田市の「大竹海岸鉾田海水浴場」。ここは約1kmの遠浅の長い砂浜が続く景観の美しさや、絶好のサーフポイントが多数あることか...
毎年旧盆の8月15日、石岡市真家地区では約800年通づく念仏踊り「みたまおどり」が行われます。 寺を始めとし、その年に新盆を迎え...
茨城県南の美味しいソーセージの代表格「筑波ハム」。1983年、茨城県つくば市でに創業したここでは、厳選された素材と手間をかけた製...
神栖市波崎・須田浜海岸沿いの住宅地の一角、300㎡の空地に、生垣に囲まれてひっそりと自生するウチワサボテンの群落があります。ウチ...
「アワアワ祇園」。何ともユーモラスな名前を持つ、小美玉市のこの祭礼。起源は、江戸時代の前期までさかのぼるとされています。 当時、...