穢れを祓う夏の神事。石岡市常陸國總社宮・夏越大祓

終戦直前の1945毎年、一年の半分にあたる6月30日、各地の神社では「夏越大祓(なごしのおおはらえ)」神事が行われます。日々生活する中で、生じるさまざまな罪や穢れを、茅の輪をくぐることで祓う、というのがその内容。石岡市の常陸國總社宮でも毎年厄を祓いに、多くの参拝客が訪れます。

神事の流れは、神職が大祓詞(おおはらえことば)奏上したのち、茅(ちがや)で編んだ大きな茅の輪をくぐり、その後一般参拝者も自由にくぐることができるというもの。

輪のくぐり方は、基本的には、向かって左まわり、次に 右まわり、さらに左まわりと8の字を描くように3回くぐって回ります。各神社により異なる場合もあるようですので、その際は作法に従うとよいでしょう。

また、この近辺では一般的ではありませんが、京都ではこの日、ういろうに小豆を乗せた「水無月(みなづき)」という和菓子を頂き、無病息災を祈る習わしがあります。土浦市の田中清月堂さん(※)では毎年季節にあわせて販売しているので、あわせて厄除けにいかがでしょうか。

※田中清月堂の記事はこちら→
日本の四季を詩情豊かに表現。土浦市・和菓子の田中清月堂

常陸國總社宮 夏越大祓:
開催時期:毎年6月30日
開催場所:常陸國總社宮(茨城県石岡市総社2-8-1)

石岡市:
霞ヶ浦西浦から筑波山の間の肥沃な土地に恵まれ,各種果物や清酒どころとして知られています。常陸国発祥を伝える多くの史跡のほか,市街地のレトロ建築物も人気です。
その他の記事はこちら→【石岡市】

関連記事一覧