
養蚕創始縁起が伝わる。つくば市・蚕影神社
茨城県に3か所ある、養蚕発祥の地とされる神栖市(※1)・つくば市・日立市のうち、つくば市の「蚕影神社」は全国に祀られる蚕影神社の...
茨城県に3か所ある、養蚕発祥の地とされる神栖市(※1)・つくば市・日立市のうち、つくば市の「蚕影神社」は全国に祀られる蚕影神社の...
茨城百景に選定されている桜とつつじの名所・潮来市の権現山公園。この公園は常陸利根川に面した高台に位置し、展望台からは眼下の水郷地...
桜川市には紅葉が見事なお寺が数多くありますが、「もみじ寺」の別名を持つ、江戸時代開山の曛静山薬王寺(くんせいざんやくおうじ)もそ...
茨城県でも指折りのイチョウの名所、つくば市・科学万博記念公園。この公園はその名の通り、1985年につくば市で開催された、つくば科...
茨城県桜川市真壁町椎尾。その名の通りスダジイの巨木群に囲まれた場所に、椎尾山薬王院は佇んでいます。 782年の開山とされ、茨城県...
春はぐるりの桜、夏は水面の睡蓮、そして秋から冬は白鳥。季節ごとに様々な顔を見せてくれる、小美玉市美野里地区の池花池(いけばないけ...
桜川市の紅葉スポットとしても知られる富谷観音小山寺。このお寺には、関東以北で最古、国指定重要文化財である室町時代の三重塔が厳かに...
茨城県潮来市上戸・常陸利根川沿いの約6haの休耕地では、毎年秋になると約1000万本のコスモスが咲き誇ります。 筑波山を背景に、...
茨城県潮来市の上戸川コスモス畑のほど近く、常陸利根川の土手沿いでは、毎年秋になると彼岸花が約2キロに渡り赤い花を咲かせます。 土...
毎年9月半ばから10月半ばまでの約1か月間。見渡す限り水田の広がる香取市与田浦十二町歩は、20品種・約300万本のコスモスで可憐...
【NEWSつくば連載 日本一の湖のほとりにある街の話vol.03】※以前にもご紹介した常陸國總社宮例大祭、通称「石岡のおまつり」...
筑波山北側山裾の小さな神社、桜川市の歌姫明神(うたづめみょうじん)は、古代の男女交際のレクリエーション「歌垣」が行われていた場所...
筑波山神社で特に重要な神事,毎年4月1日と11月1日に行われる「御座替祭(おざがわりさい)」。 この神事は「神衣祭(かんみそさい...
潮来市水原の「白鳥の里」は,11月下旬から3月上旬にかけて,白鳥をはじめとする野鳥に触れあえる,北浦の人気スポットです。 通年見...
かすみがうら市・三ツ石森林公園は,雲海の絶景を見られるスポットとして,写真愛好家にその名を知られています。 雲海が見られるのは,...
毎年11月になると、稲敷市の稲波干拓地には、遠い北国から大勢のお客さんが訪れます。 そのお客さんとは、国指定天然記念物・オオヒシ...
桜川市の月山寺は、1200年以上の歴史を持ち、様々な文化財と見事な庭園を持つ古刹。秋には、見事な紅葉が庭園を彩り、敷地内の「月山...
JR鹿島線,中間駅としては唯一の千葉県内の駅である香取市・十二橋駅。ここは,鉄道愛好者の方々には関東の秘境駅として知られる無人駅...
小美玉市民の憩いの場,希望ヶ丘公園に隣接する転作田では,毎年秋になると500万本ものコスモスが咲き誇ります。 小美玉市の市の花で...
毎年11月23日,潮来市上戸の国神神社において,五穀豊穣を願い奉納される「上戸(うわど)の獅子舞」。茨城県指定無形民俗文化財であ...