
桟橋から、ゆったりハクチョウ観察。小美玉市・池花池
春はぐるりの桜、夏は水面の睡蓮、そして秋から冬は白鳥。季節ごとに様々な顔を見せてくれる、小美玉市美野里地区の池花池(いけばないけ...
春はぐるりの桜、夏は水面の睡蓮、そして秋から冬は白鳥。季節ごとに様々な顔を見せてくれる、小美玉市美野里地区の池花池(いけばないけ...
桜川市の紅葉スポットとしても知られる富谷観音小山寺。このお寺には、関東以北で最古、国指定重要文化財である室町時代の三重塔が厳かに...
茨城県潮来市上戸・常陸利根川沿いの約6haの休耕地では、毎年秋になると約1000万本のコスモスが咲き誇ります。 筑波山を背景に、...
【NEWSつくば連載 日本一の湖のほとりにある街の話vol.04】夏。小美玉市の畑では「おみたまピラミッド」と呼ばれる、緑色の巨...
北関東屈指の風俗街として知られる茨城県土浦市桜町。その成り立ちは明治時代の花街の頃にさかのぼる。さらに大正時代、霞ヶ浦海軍航空隊...
潮来市の秋の風物詩「マコモダケ」。聞きなれない方も多いと思われるこの野菜は、イネ科の植物「マコモ」の、高さ2mを超える茎の肥大化...
茨城県潮来市の上戸川コスモス畑のほど近く、常陸利根川の土手沿いでは、毎年秋になると彼岸花が約2キロに渡り赤い花を咲かせます。 土...
毎年9月半ばから10月半ばまでの約1か月間。見渡す限り水田の広がる香取市与田浦十二町歩は、20品種・約300万本のコスモスで可憐...
霞ヶ浦沿岸を巡っていると、そこかしこに水神宮・水天宮が祀られています。そんな中でも私のお気に入りが、美浦村の木原漁港に隣接する水...
【NEWSつくば連載 日本一の湖のほとりにある街の話vol.03】※以前にもご紹介した常陸國總社宮例大祭、通称「石岡のおまつり」...
鉾田市の中心に位置する「鉾神社」。祭神にオオナムチノミコト、タケミカヅチノミコト、ヤマトタケルノミコトを奉る、朱色も鮮やかな拝殿...
茨城県鉾田市は塔ヶ崎十一面観世音。江戸時代中期創建と伝えられ、350年以上の歴史を持つこの古刹は、子授け・安産・子育てのご利益が...
茨城県美浦村の東端・大山地区、霞ケ浦に突き出た部分に残る鹿島海軍航空隊跡地。この跡地の一部が週末に開放され、「美浦村週末カフェ」...
【NEWSつくば連載 日本一の湖のほとりにある街の話vol.02】※既にご紹介した同施設ですが、終戦の日を目前に控え、改めて同館...
茨城県鉾田市の「大竹海岸鉾田海水浴場」。ここは約1kmの遠浅の長い砂浜が続く景観の美しさや、絶好のサーフポイントが多数あることか...
毎年旧盆の8月15日、石岡市真家地区では約800年通づく念仏踊り「みたまおどり」が行われます。 寺を始めとし、その年に新盆を迎え...
「周長」日本一の湖・霞ケ浦沿岸一帯を巡る当サイト。今回ご紹介するのは、鳥取砂丘、鹿児島県の吹上浜とともに、日本三大砂丘の一つに数...
霞ヶ浦は平均水深が約4mと浅く、富栄養化しやすい性質を持っています。また、霞ヶ浦には多くの河川から水が流入しますが、その出口は利...
茨城県南の美味しいソーセージの代表格「筑波ハム」。1983年、茨城県つくば市でに創業したここでは、厳選された素材と手間をかけた製...
神栖市波崎・須田浜海岸沿いの住宅地の一角、300㎡の空地に、生垣に囲まれてひっそりと自生するウチワサボテンの群落があります。ウチ...