五穀豊穣・子孫繁栄を祈る奇祭。行方市・ナーバ流し

「どぶろく祭り」や「馬出し祭り」等、一風変わったお祭りの多い行方市。中でもこの「ナーバ流し」は、全国的にも珍しい伝統行事です。

その内容は、毎年5月24日、田植えが終わった頃に「ナーバ(苗束・藁束)」で男性器と女性器を表現した飾りを作り、水田の畔道に奉納、生殖の様子を育つ稲に見せることで、五穀豊穣・子孫繁栄を願うというもの。

飾りの制作方法は代々集落で伝承されているそうです。24日当日の朝、稲藁の選別を行うところから始まり、藁で男性器・女性器の型を制作。組み終えると互いがきちんと結合するかを確かめ、畦道に竹と縄で吊るし、奉納します。

豊穣の祈りが込められた藁型は、風に揺られくっついたり離れたりを繰り返しながら、稲穂の実りを静かに見つめ続けます。

ナーバ流し:
開催場所:茨城県行方市蔵川地区

行方市:
霞ヶ浦西浦と北浦に面する二湖のまち,行方市。豊かな水産・農業資源を背景に古代より栄えました。その歴史に根差した,ユニークな祭礼が数多く残っています。
その他の記事はこちら→【行方市】

関連記事一覧