
野鳥観察パラダイス!稲敷市・妙岐ノ鼻
豊かな自然環境に誘われて、多くの野鳥が霞ヶ浦に飛来します。そのため、様々な観測スポットが沿岸に存在しますが、稲敷市の湿原・妙岐(...
豊かな自然環境に誘われて、多くの野鳥が霞ヶ浦に飛来します。そのため、様々な観測スポットが沿岸に存在しますが、稲敷市の湿原・妙岐(...
「看板建築」をご存じでしょうか?関東大震災後、昭和初期に流行した店舗併用住宅で、それまでの見せ蔵などの商家とは異なり、建物正面を...
利根川と常陸利根川の間一帯、加藤洲地区にはその二つの川を結ぶ水路、新左衛門川。この水路には、両岸をつなぐ12の橋が架けられており...
潮来市は、周囲を霞ケ浦西浦・北浦、利根川に外浪逆浦等、水に囲まれた水郷地帯であり、古くから水路が生活に根差していました。 昭和5...
東国三社の一つ、神栖市は息栖神社。ほかの二つ、鹿島神宮と香取神宮が武神を主神としているのに対し、主神・久那斗神(くなどのかみ)、...
はるかな昔・大和朝廷の頃、現在の霞ヶ浦西浦・北浦は外海と直接つながった「香取海」という巨大な内海でした。 武神「経津大主神(フツ...
「香取神宮」「息栖神社」とともに、東国三社である鹿島神宮。武神・武甕槌神(タケミカヅチノカミ)を祭神とする同社は、大和朝廷の昔よ...
地元では「みみっちょ様」と呼ばれる小美玉市の耳守神社。ここは、全国でも珍しいという、耳の病気にご利益があるという神社です。 その...
霞ヶ浦の夕日スポットとして有名な、行方市天王崎公園に隣接する「あそう白帆の湯温泉」。 地場野菜の産直販売や、料理なども楽しめます...
開基は1200年以上昔の古刹。現在の無量壽寺となったのは、およそ800年前、夜ごと現れる幽霊に困った村人たちが、鹿島神宮へ参拝途...
利根川からの逆流洪水防止、塩水の流入を防ぐため、常陸利根川(イラスト上側)と利根川(同下側)合流地点に、昭和38年に設けられた巨...
日本百名山の一つに数えられる筑波山は、多様なコースが楽しめる、サイクリストのメッカでもあります。 コースも、初心者でも上りやすい...
古くから「西の富士、東の筑波」と称される、茨城県を代表する山、筑波山。朝・夕の色合いから「紫峰(しほう)」とも呼ばれ、男体山と女...
稲敷市と千葉県香取市の境、横利根川と利根川の合流地点に、約100年前の大正10年(1921)年に建設された「横利根閘門(こうもん...
茨城県指定史跡第1号である土浦城のほか,土浦市には戦国期の平城遺構として「木田余城」があります。 現在,この木田余城はほとんど消...
春は出会いと別れの季節。そんな新しい生活のスタートの,強い味方がホームセンターです。そこで今回ご紹介するのが,土浦市に本社を構え...
美浦村受領(うけりょう)。一風変わった地名の一角に、漢(おとこ)の食欲を心ゆくまで満たしてくれる食堂があります。それが今回ご紹介...
3月。おだやかな日ざしと、花や新芽のほころぶ、出会いと別れの季節となりました。そんなシーンの彩りに欠かせないお花のご紹介、土浦市...
春の桜餅。夏は水無月や葛切。秋には栗きんとん…季節感を何より大切にする和菓子。見せ蔵の残る土浦市、旧水戸街道・中城通り沿いには、...
朝、ジョギングで出勤途中。とある無骨な建物の横を走り抜けると、豆を蒸した甘い香りが体全体を包みます。 土浦市田中の納豆屋さん「ひ...