
根源的な力「火」の迫力。つくば市・小田のどんど焼き
つくば市の国指定史跡「小田城跡歴史ひろば」にて、1月半ば小正月の頃に開催される「どんど焼き」。竹でやぐらを組み、その中にしめ縄や...
つくば市の国指定史跡「小田城跡歴史ひろば」にて、1月半ば小正月の頃に開催される「どんど焼き」。竹でやぐらを組み、その中にしめ縄や...
【NEWSつくば連載 日本一の湖のほとりにある街の話vol.07】古来より霞ケ浦とかかわりの深い魚・鯉。湖周辺の遺跡からは縄文の...
毎年一月上旬、消防車が霞ヶ浦沿いに集まり、一斉放水する土浦市の恒例行事・出初式。居並ぶ消防車にちびっ子たちは大興奮のお正月の風物...
毎年一月三日、桜川市の大国玉神社で執り行われる、五穀豊穣を願う田遊び神事「鍬(すき)の祭」。社殿前に榊の小枝を敷きつめて新田に見...
食用養殖鯉の生産量全国一を誇る霞ヶ浦の中でも、一大生産拠点である行方市手賀地区。同地区湖岸沿いの手賀漁港のすぐ北側には、漁の安全...
霞ヶ浦大橋より車で10分弱、県立玉造工業高校のほど近くに、行方市の誇るべき素敵な食堂があります。それがここ「みのり食堂」。11:...
霞ヶ浦沿岸・筑波山地域で安産のご利益が有名な寺社と言えば、桜川市の「雨引観音」や鉾田市の「塔ヶ崎十一面観世音」などがあります。 ...
千葉県千葉市と茨城県水戸市を結ぶ国道51号線。南北に長く続くこの道路沿いに、年末の鉾田市の夜を彩る風物詩があります。 それが「昭...
茨城県南の雄都として栄えた歴史を背景に、市街地のそこかしこにレトロモダンな建築物を見ることができる土浦市。 同市中央の久松医院も...
【NEWSつくば連載 日本一の湖のほとりにある街の話vol.06】医療用漢方製剤の国内シェア8割超を販売し、漢方業界を牽引する株...
茨城県を代表する古社・鹿嶋市は鹿島神宮にて、毎年12月1日に執り行われる「すす払い」。御煤払い(おすすはらい)とも呼ばれるこの神...
茨城県小美玉市、航空自衛隊百里基地の西側に佇む小さな神社「百里神社」。この小さなお社は昭和13年(1938年)に現在の小美玉市に...
筑波山登山の入口・関東鉄道バスターミナル「筑波山口」の目の前。雄大な筑波山をバックに、シンプルでありつつクラシカルなお店が佇んで...
茨城空港と飛行場を共有する、小美玉市の自衛隊百里基地。ここは関東地方で唯一、戦闘機の運用が可能な基地であり「首都防空の要」とされ...
2022年10月16日。つくば市小野崎の商業施設・LALAガーデンつくばが閉店しました。乱立するショッピングモールの中でも、我が...
【NEWSつくば連載 日本一の湖のほとりにある街の話vol.05】秋の深まりとともに恋しくなる焼き芋。スーパーの出入り出入口付近...
以前はほとんどの小学校に設置されていた二宮尊徳像。薪を背負い歩きながら本を読むその姿は、道徳の規範とされてきました。 その二宮尊...
桜川市には紅葉が見事なお寺が数多くありますが、「もみじ寺」の別名を持つ、江戸時代開山の曛静山薬王寺(くんせいざんやくおうじ)もそ...
茨城県でも指折りのイチョウの名所、つくば市・科学万博記念公園。この公園はその名の通り、1985年につくば市で開催された、つくば科...
茨城県桜川市真壁町椎尾。その名の通りスダジイの巨木群に囲まれた場所に、椎尾山薬王院は佇んでいます。 782年の開山とされ、茨城県...