
農業ってすごい!つくば市・食と農の科学館
茨城県つくば市の「食と農の科学館」は、農林水産研究を行う4つの国立研究法人の研究成果を展示する施設です。 館内は大きく「研究成果...
茨城県つくば市の「食と農の科学館」は、農林水産研究を行う4つの国立研究法人の研究成果を展示する施設です。 館内は大きく「研究成果...
かすみがうら市坂の歩崎展望台。うっそうとした樹々に覆われた、切通の急峻な階段を上った先にあるこの展望台からは、左は天王崎、右は浮...
【NEWSつくば連載 日本一の湖のほとりにある街の話vol.01】 あらためまして、このサイトでは日本一の湖・霞ケ浦にまつわる様...
「アワアワ祇園」。何ともユーモラスな名前を持つ、小美玉市のこの祭礼。起源は、江戸時代の前期までさかのぼるとされています。 当時、...
筑波大学北端・一ノ矢学生宿舎地区の大通り向かいに、うっそうとした鎮守の杜に覆われた、趣深い神社があります。 この一ノ矢八坂神社、...
終戦直前の1945毎年、一年の半分にあたる6月30日、各地の神社では「夏越大祓(なごしのおおはらえ)」神事が行われます。日々生活...
「アワアワ祇園」という珍しい様式の祇園祭で知られる小美玉市・竹原神社。 この神社では、2014年より地元の町内会や企業の協力によ...
小野小町伝説の残る土浦市小野・小町の館沿いの沢周辺では、毎年6月中頃までゲンジボタルを鑑賞することができます。 2週間という短い...
毎年、旧暦6月15日近くの土曜日と日曜日(新暦では7月の半ば)、神栖市波崎地区の漁港には、大漁旗を飾った漁船がずらりと並びます。...
安産子育の名刹として知られる桜川市・雨引観音楽法寺は、梅雨時になると西洋アジサイや額アジサイなど100種5,000株が咲き誇る、...
北海道や東北地方等、寒冷な土地の海岸沿いに広く自生するバラ科の植物・ハマナス。その太平洋側の自生南限が、鹿嶋市にあります。 同市...
お店の前に植えられた沙羅の木が、優しい木漏れ日を店先に落とす朝の開店時から、行列が途切れないつくば市の「ベッカライ・ブロートツァ...
いつの頃からかパン屋が増えていき、いつしか「パンの街」とされるようになったつくば市。その中でも、私的おすすめの筆頭が、同市稲荷前...
筑波山北側山裾の小さな神社、桜川市の歌姫明神(うたづめみょうじん)は、古代の男女交際のレクリエーション「歌垣」が行われていた場所...
始まりは、ひとりの情熱から。元つくば市長の藤澤順一(まさかず)氏は、市長在任中から「つくばにバラ園があれば」という想いを温めてい...
人はパンのみにて生くるものにあらず。しかれども、パン無かりせばそも生くること能わず。 生き物として最も欠かせない、食物。阿見町・...
あたたかなこの季節、お出かけの際に重要となるのがバッグ選び。目的や、服とのコーディネートを考え、あれこれ悩むのは楽しいものです。...
40年以上の歴史を誇り、つくばの大学生(主に男)に愛されてきた定食屋、それがつくば市春日の「RanRan」。ご主人が高齢なため、...
お固くて小難しい内容がイメージされる「地図と測量の科学館」という名前。ところがさにあらず、ここは子供から大人まで幅広い世代が、楽...
さわやかな風薫る5月初旬、石岡市・常陸国総社宮の伝統行事「御田植祭」が、同市根小屋の献穀田(けんこくでん)で開かれます。 献穀田...