
古式ゆかしい貴重な神事。潮来市・大生神社巫女舞神事
スギやシイノキ,ケヤキ,タブノキ等,様々な巨木が多数残され「大生神社の樹叢」として茨城県指定天然記念物に指定されている,潮来市・...
スギやシイノキ,ケヤキ,タブノキ等,様々な巨木が多数残され「大生神社の樹叢」として茨城県指定天然記念物に指定されている,潮来市・...
つくば市小野崎の,表通りから一本入った細い道沿い。かつての集落の風情が今も残る界隈に,Shingoster LIVING(シンゴ...
潮来市は西浦・常陸利根川・外浪逆浦と,多くの水面に面する古くからの水郷地域であり,水を中心に据えたウォータースポーツが盛んな地域...
ユニークな祭礼が多い行方市の中でも,その迫力で有名なのが,市の無形民俗文化財にも指定されている,行方市天王崎は八坂神社の「馬出し...
5月,田植えが終わる頃になると,土浦市の桜川に架かる「学園大橋」下の河原に,サギの大規模コロニーが現れます。 1,000羽を超す...
コナラやクヌギの落葉樹、シイやカシなどの照葉樹が豊かな森林を形成している潮来市・茨城県水郷県民の森。茨城県最大規模の古墳群、大生...
都市部にお住まいの方はあまり目にする機会もないであろう,集落に災害の発生を伝える火の見櫓。霞ケ浦周辺では,集落の要所に配置された...
広大な蓮田が広がるかすみがうら市・加茂。県道118号線を行くと,北側の斜面に無数のカキ殻が積もり,ところどころに横穴の開いた地層...
里山を彼岸花が赤く染める頃,行方市西蓮寺では,市指定無形文化財の常行三昧会(じょうぎょうざんまいえ)が執り行われます。 西蓮寺は...
西浦,北浦とともに,「霞ヶ浦水域」を形作る外浪逆浦。神栖市市側からは美しい夕陽が見える夕映えスポットですが,潮来市側からは,鹿島...
農業大国茨城県にあって,その名の通り水田が広大に広がる稲敷市。その水田沿いに大衆食堂「美よし食堂」はあります。ここでは唐揚げやカ...
茨城県フラワーパークや朝日里山学校、観光果樹園のほど近く、筑波山のふもとに位置する日帰り温泉「やさと温泉ゆりの郷」。 浴場は南側...
高架の多いJR鹿島線の中で、絶景スポットとして有名なのが、潮来市と鹿嶋市の間、北浦を横断する「北浦橋梁」です。 全長1,236m...
「どぶろく祭り」や「馬出し祭り」等、一風変わったお祭りの多い行方市。中でもこの「ナーバ流し」は、全国的にも珍しい伝統行事です。 ...
行方市井上の田んぼの中に、ぽかりと浮かぶ小島のような鎮守の杜。ここ、玉清井(たまきよのい)は、倭武天皇(ヤマトタケルノミコト)に...
毎年10月、日本一長い湖・霞ケ浦の湖畔で行われる自転車イベント「かすみがうらエンデューロ」。 エンデューロとは、周回コースを制限...
「常陸國總社宮例大祭」。「石岡のおまつり」として親しまれているこのお祭りは、「川越氷川祭」・「佐原の大祭」と共に関東三大祭りの一...
毎年9月の第1日曜日、石岡市の加波山神社(かばさんじんじゃ)では、奇祭「きせる祭」が執り行われます。 全国的にも珍しいこのお祭り...
猟師のじさま(爺様)と、山小屋で暮らす5歳の男の子、豆太。豆太はとても怖がりで、1人では夜中に外にある雪隠(トイレ)に行くことも...
石岡市峰寺山の中腹にある西光院。その開基は平安時代初期の807年、徳一大師によるものとされています。 岩肌の崖の上に脚柱を立てて...