
一風変わったユニークなお守り。つくば市・一ノ矢八坂神社ニンニク祭り
筑波大学北端・一ノ矢学生宿舎地区の大通り向かいに、うっそうとした鎮守の杜に覆われた、趣深い神社があります。 この一ノ矢八坂神社、...
筑波大学北端・一ノ矢学生宿舎地区の大通り向かいに、うっそうとした鎮守の杜に覆われた、趣深い神社があります。 この一ノ矢八坂神社、...
毎年、旧暦6月15日近くの土曜日と日曜日(新暦では7月の半ば)、神栖市波崎地区の漁港には、大漁旗を飾った漁船がずらりと並びます。...
北海道や東北地方等、寒冷な土地の海岸沿いに広く自生するバラ科の植物・ハマナス。その太平洋側の自生南限が、鹿嶋市にあります。 同市...
香取市・山倉大神にて,毎年12月の第1日曜日に行われる例大祭は,供物として鮭を奉納することから別名「鮭祭り」と呼ばれるユニークな...
毎年8月31日,桜川市・五所駒瀧神社では,氏子が火のともった松明(たいまつ)を手に山を登り,神火を奉納する「かったて祭」が行われ...
石岡市井関区の集落の入口には,一年中怖い顔をした,大きな見張り番が立っています。と言ってもその正体は人ではなく,藁や杉の葉で作っ...
農業大国として知られる茨城県は,果物の栽培もさかん。春から秋まで様々な品種が出荷されるメロンもその一つで,国内第1位の生産量を誇...
阿見町と土浦市の境界ギリギリの所に建つ,阿見町は「土浦製氷」。業務用の氷を扱うこちらのお店,夏になると子供から大人まで,実にたく...
行方市の「なめがたファーマーズヴィレッジ」は,廃校をリノベーションしてつくられたショップ&ミュージアムエリアを中心に,様々なプロ...
「藤切り祇園」は,かすみがうら市深谷の八坂神社で五穀豊穣・悪疫退散を願って行われます。 この神事は毎年7月の第四土曜日の午後,御...
ユニークな祭礼が多い行方市の中でも,その迫力で有名なのが,市の無形民俗文化財にも指定されている,行方市天王崎は八坂神社の「馬出し...
農業大国茨城県にあって,その名の通り水田が広大に広がる稲敷市。その水田沿いに大衆食堂「美よし食堂」はあります。ここでは唐揚げやカ...
「常陸國總社宮例大祭」。「石岡のおまつり」として親しまれているこのお祭りは、「川越氷川祭」・「佐原の大祭」と共に関東三大祭りの一...
コロナ禍の中、日々の癒しにペットを飼い始めた方も多いと思います。そんなペットの中で、日本人に昔から馴染み深いのが金魚。 元をたど...
第二次大戦時、戦略上・飛行機の重要性が増すにつれ、多くのパイロットが必要となりました。ところがパイロットには優秀な技術、屈強な体...
豊かな自然環境に誘われて、多くの野鳥が霞ヶ浦に飛来します。そのため、様々な観測スポットが沿岸に存在しますが、稲敷市の湿原・妙岐(...
霞ケ浦の風物詩、帆引き船。雄大な湖面と、風をはらみ大きく広がる白い帆のコントラストは、多くの写真愛好家をひきつけて止みません。こ...
土浦の夏の終わりの一大イベント・真鍋のまつりは、真鍋地域の拠り所となっている、歴史あるお祭りです。 9つの町内を、山車や獅子屋台...
うだる様に暑い夏は、かき氷で涼をとるのが日本人的には大正解。ここ土浦には、そんなかき氷を支える老舗氷店があります。 創業大正13...
毎年7月の最終日曜日、土浦市田宮で行われる「田宮ばやし」。昭和52年に茨城県指定無形民俗文化財の指定を受けています。 鉦(かね)...