
伝統の街並みを、おもてなしの心がつつむ。真壁のひなまつり
【NEWSつくば連載 日本一の湖のほとりにある街の話vol.20】茨城県唯一の重要伝統的建造物群保存地域である桜川市真壁地区。こ...
【NEWSつくば連載 日本一の湖のほとりにある街の話vol.20】茨城県唯一の重要伝統的建造物群保存地域である桜川市真壁地区。こ...
勇壮なあばれ太鼓も見事な「大潮祭」で有名な神栖市の手子后神社では、毎年節分に、盛大な節分祭が開催されます。 「除災・招福・大漁・...
昔懐かしい、昭和の洋食屋さんの風情が漂う鉾田市「グリルあらの」。人気番組アド街ック天国でも紹介された、いつも駐車場が満杯の人気店...
【NEWSつくば連載 日本一の湖のほとりにある街の話vol.19】年が明け、新酒の季節。今回は「関東の灘」とも称され、古くから酒...
毎年1月7日、日が沈み宵闇が深まってゆく中で行われる、鹿島神宮の一年で最初の神事「白馬祭(おうめさい)」。鎌倉時代から続くという...
神栖市の公設浴場「ゆーぽーとはさき」。お湯は飴色がかった塩化物泉、お肌にしっとり・ツルツルスベスベになると評判です。 内湯に露天...
鉾田市子生(こなじ)の「厳島神社」は、子宝・安産の神様として「子生の弁天様」の名で親しまれています。この神社は一の鳥居から二の鳥...
【NEWSつくば連載 日本一の湖のほとりにある街の話vol.18】農業大国・茨城県の中でも屈指の農産物生産地、鉾田市。メロンをは...
鉾田市の人気洋食店「洋食亭ときわ」。店内に入ると、中央に大テーブル、周りには椅子席、小上がりと様々にくつろげる席があり、常に地元...
冬に旬を迎え、鍋物や豚汁等、寒い季節に大活躍!…しながらも、その控えめなビジュアルのせいか、いまいち地味な扱いの野菜・ごぼう。 ...
定着して久しい御朱印ブーム。その中で、御祭神を描いた「祭神画御朱印」というユニークな取組を2017年より行っているのが小美玉市の...
【NEWSつくば連載 日本一の湖のほとりにある街の話vol.17】小美玉市の鳳林院は、14世紀の室町時代は応永年間に開山されたと...
全国3位のニラ出荷量を誇る茨城の中でも、有数の生産地である小美玉市。同市川戸には、このニラを用いた特製メニューがある「とんかつ美...
日限り地蔵 (ひぎりじぞう)とは「日時を限ってお祈りすると願いが叶う」とされるお地蔵さま。全国各地に点在していますが、茨城ではこ...
50年以上の長きにわたり営業を続ける、お弁当専門自動販売機。テレビなどでも紹介されることの多い、稲敷の有名スポットがここ「あらい...
【NEWSつくば連載 日本一の湖のほとりにある街の話vol.16】秋の味覚・栗と言えば、長野県小布施町や兵庫県丹波市が有名ですが...
鹿嶋市のシンボルの一つ・北浦湖上に建つ、朱塗りの鹿島神宮「西の一之鳥居」。毎年秋、この鳥居近辺の湖上で打ち上げられる「鹿嶋市花火...
石岡市・常陸風土記の丘から約5km、車で数分のところにある、知る人ぞ知る自動販売機。それがこちら「スイーツ自販機 おやつや縁」。...
美浦村の霞ケ浦湖畔、馬掛不動堂の近くに立つ「うな重バーガー」の幟。こは何ぞ、との疑問を抱きつつ、案内に誘われ細い路地内の集落に入...
霞ヶ浦の際を走る美浦村馬掛(まがき)の県道120号線沿い。南側には「真垣自然環境保全地域」として県の指定を受けている、常緑広葉樹...