終戦の夏に、幾千幾万の無念を想う。阿見町・予科練平和記念館2
【NEWSつくば連載 日本一の湖のほとりにある街の話vol.02】※既にご紹介した同施設ですが、終戦の日を目前に控え、改めて同館...
【NEWSつくば連載 日本一の湖のほとりにある街の話vol.02】※既にご紹介した同施設ですが、終戦の日を目前に控え、改めて同館...
毎年旧盆の8月15日、石岡市真家地区では約800年通づく念仏踊り「みたまおどり」が行われます。 寺を始めとし、その年に新盆を迎え...
茨城県つくば市の「食と農の科学館」は、農林水産研究を行う4つの国立研究法人の研究成果を展示する施設です。 館内は大きく「研究成果...
「アワアワ祇園」。何ともユーモラスな名前を持つ、小美玉市のこの祭礼。起源は、江戸時代の前期までさかのぼるとされています。 当時、...
筑波大学北端・一ノ矢学生宿舎地区の大通り向かいに、うっそうとした鎮守の杜に覆われた、趣深い神社があります。 この一ノ矢八坂神社、...
終戦直前の1945毎年、一年の半分にあたる6月30日、各地の神社では「夏越大祓(なごしのおおはらえ)」神事が行われます。日々生活...
筑波山北側山裾の小さな神社、桜川市の歌姫明神(うたづめみょうじん)は、古代の男女交際のレクリエーション「歌垣」が行われていた場所...
お固くて小難しい内容がイメージされる「地図と測量の科学館」という名前。ところがさにあらず、ここは子供から大人まで幅広い世代が、楽...
さわやかな風薫る5月初旬、石岡市・常陸国総社宮の伝統行事「御田植祭」が、同市根小屋の献穀田(けんこくでん)で開かれます。 献穀田...
毎年5月5日、かすみがうら市牛渡の鹿島神社では、五穀豊穣を祈る田植え神事「平三坊(へいさんぼう)」が執り行われます。 祭礼は、社...
つくばエクスプレス「つくば駅」より徒歩5分の場所に、世界最大規模のプラネタリウムを擁する科学系博物館「つくばエキスポセンター」は...
つくば市は産業技術総合研究所の敷地内にある「地質標本館」。ここは,鉱物好きはもちろん,そうでない人も楽しめる,おすすめの知的散策...
筑波山神社で特に重要な神事,毎年4月1日と11月1日に行われる「御座替祭(おざがわりさい)」。 この神事は「神衣祭(かんみそさい...
年間80回近くの祭礼が行われる鹿島神宮の祭典の中でも,最も勇壮な「祭頭祭(さいとうさい)」。鹿行地域に春を告げるこの伝統行事(※...
川崎,西新井とともに,日本三大厄除大師に数えられる古刹・香取市は観福寺。同寺は我が国初の実測日本地図を作った伊能忠敬の墓があるほ...
二十四節気のひとつであり,一年のうちで最も寒さが厳しい頃とされる「大寒」。2600年以上の歴史を誇る鹿島神宮では,毎年この季節に...
約800年前,鎌倉時代に始められたとされる,香取市側高神社の奇祭「ひげなで祭」。名前からして奇祭感満載のこのお祭りは,神社の氏子...
桜川市・加波山三枝祇神社にて,寒さ厳しい冬至に行われる奇祭「火渉祭」。 室町時代から続くと言われるこの伝統行事は,修験の山・加波...
桜川市下泉で毎年12月に行われる奇祭「大飯祭り」。物相(もっそう)と呼ばれるうず高く盛りつけたご飯を、氏子皆で食べることで、豊穣...
三大小江戸の一つとして知られる,千葉県香取市・佐原。江戸時代,江戸を洪水から守るため利根川の東遷が行われたことから,利根川の水運...