鎮護国家の五大力菩薩像。桜川市・月山寺
桜川市の月山寺は、1200年以上の歴史を持ち、様々な文化財と見事な庭園を持つ古刹。秋には、見事な紅葉が庭園を彩り、敷地内の「月山...
桜川市の月山寺は、1200年以上の歴史を持ち、様々な文化財と見事な庭園を持つ古刹。秋には、見事な紅葉が庭園を彩り、敷地内の「月山...
桜川市真壁町には、104棟もの登録文化財の伝統的建築物が存在し、茨城県では唯一の「重要伝統的建造物群保存地区(重伝建)」に指定さ...
香取市・山倉大神にて,毎年12月の第1日曜日に行われる例大祭は,供物として鮭を奉納することから別名「鮭祭り」と呼ばれるユニークな...
毎年8月31日,桜川市・五所駒瀧神社では,氏子が火のともった松明(たいまつ)を手に山を登り,神火を奉納する「かったて祭」が行われ...
桜川市を代表する名刹,雨引山楽法寺。587年創建のこのお寺は,安産や子育てのご利益があるとして,地元では「雨引観音」の名で親しま...
桜川市の雨引山楽法寺・通称「雨引観音」は,587年開山の古刹で,坂東三十三箇所霊場第二十四番札所でもある,関東屈指の名刹です。 ...
石岡市井関区の集落の入口には,一年中怖い顔をした,大きな見張り番が立っています。と言ってもその正体は人ではなく,藁や杉の葉で作っ...
鹿嶋市光の日本製鉄裏手。第二次世界大戦時,海軍航空隊神之池基地があったこの場所には,敵襲から飛行機を守るための“掩体壕(えんたい...
「藤切り祇園」は,かすみがうら市深谷の八坂神社で五穀豊穣・悪疫退散を願って行われます。 この神事は毎年7月の第四土曜日の午後,御...
稲敷市・古渡(ふっと)の古刹・興禅寺。桜並木の参道脇の池には蓮が花咲き,朱塗りの鐘楼門と地蔵堂が並びます。 その開基は鎌倉時代に...
毎年11月23日,潮来市上戸の国神神社において,五穀豊穣を願い奉納される「上戸(うわど)の獅子舞」。茨城県指定無形民俗文化財であ...
スギやシイノキ,ケヤキ,タブノキ等,様々な巨木が多数残され「大生神社の樹叢」として茨城県指定天然記念物に指定されている,潮来市・...
ユニークな祭礼が多い行方市の中でも,その迫力で有名なのが,市の無形民俗文化財にも指定されている,行方市天王崎は八坂神社の「馬出し...
広大な蓮田が広がるかすみがうら市・加茂。県道118号線を行くと,北側の斜面に無数のカキ殻が積もり,ところどころに横穴の開いた地層...
里山を彼岸花が赤く染める頃,行方市西蓮寺では,市指定無形文化財の常行三昧会(じょうぎょうざんまいえ)が執り行われます。 西蓮寺は...
「どぶろく祭り」や「馬出し祭り」等、一風変わったお祭りの多い行方市。中でもこの「ナーバ流し」は、全国的にも珍しい伝統行事です。 ...
「常陸國總社宮例大祭」。「石岡のおまつり」として親しまれているこのお祭りは、「川越氷川祭」・「佐原の大祭」と共に関東三大祭りの一...
毎年9月の第1日曜日、石岡市の加波山神社(かばさんじんじゃ)では、奇祭「きせる祭」が執り行われます。 全国的にも珍しいこのお祭り...
猟師のじさま(爺様)と、山小屋で暮らす5歳の男の子、豆太。豆太はとても怖がりで、1人では夜中に外にある雪隠(トイレ)に行くことも...
石岡市峰寺山の中腹にある西光院。その開基は平安時代初期の807年、徳一大師によるものとされています。 岩肌の崖の上に脚柱を立てて...